システムとモデリング

modelica, Julia, Design Structure Matrix, SysML, 他モデリング全般について。

【Julia入門】Juliaで一次元のセルオートマトンを描画する

今回はシステムの離散モデルの1種であるセルオートマトンをJuliaで描画してみたいと思います。

最近、『東京大学工学教程 システム工学』シリーズを読む機会がありました。

東京大学工学教程 システム工学 システム理論I

東京大学工学教程 システム工学 システム理論I

システム工学 システム理論II (東京大学工学教程)

システム工学 システム理論II (東京大学工学教程)

システムのモデリング手法(常微分方程式、離散モデル、ネットワーク、確率モデル)について概要を広く学べる内容でとても参考になりました。 離散モデルの1つにオートマトンが紹介されていたのですが、そういえば自分では一度も実装したことが無かったので、これを機にJuliaでシミュレーションしてみようと考えました。

上記書籍には実装コードまでは載っていなかったので、Pythonのコードが掲載されている下記書籍を参考にしました。

一次元セルオートマトンとは

セルオートマトンは下のように四角いセルが一次元に配列されたものを指します。

f:id:Otepipi:20200922202622p:plain

このセルひとつひとつは「(黒塗り)」と「(白塗り)」の2つの状態を持ちます。 そしてこれらのセルはそれぞれ時間ステップとともに状態を変えていきます。 『自身とその両隣のセル』の状態により、次のタイムステップでの状態を決定する場合が多いです。 下図のように、自身とその両隣の0と1により、次の自分の状態が決まります。

f:id:Otepipi:20200922203326p:plain

このとき、3セルの状態は000から111まで計8通りあります。そのそれぞれについて、自身の次の状態が01かの2通りありますので 状態を決めるルールは28=256通りあります。

今回、シミュレーションではルール30についてまず実施してみます。

f:id:Otepipi:20200922203816p:plain

セル・オートマトン - Wikipedia

このルール30の「30」がどこから来ているのかというと、上記画像の「中央のセルの次の状態」の2進数00011110を10進数になおすと「30」になることからです。 この命名則はプログラミングする上でもとても便利な法則になっています。

一次元セルオートマトンの実装

まずセルの数を10個、タイムステップを10としたコードを作成してみます。

using LinearAlgebra
using Plots

RULE=30;
SPACE_SIZE=10;
TIME_STEP=10;

global state = zeros(SPACE_SIZE);
global next_state = zeros(SPACE_SIZE);
global state_time = zeros(TIME_STEP,SPACE_SIZE);

### 初期条件 中央の1ピクセルのみ1
state[length(state)÷2] = 1

#stateの評価
for time = 1:TIME_STEP

for i = 1:SPACE_SIZE
    l = state[if i > 1 i-1 else SPACE_SIZE end]
    c = state[i]
    r = state[i % SPACE_SIZE + 1]
    neighbor_cell_code = Int(2^2*l + 2^1*c + 2^0*r) 

    if RULE >> neighbor_cell_code & 1 > 0
        next_state[i] = 1;
    else
        next_state[i] = 0;
    end
end
state_time[time,:] = state[:]
state[:] = next_state[:]
end

## 描画
heatmap(state_time, yflip = true, c = :heat, legend = false,
        ylabel="time step")

このとき出力されるグラフは以下のようになります。

f:id:Otepipi:20200922204523p:plain

赤色が「1」の状態のセルを表します。初期状態では真ん中のセルのみ「1」だったのが、ルール30に従い「1」が伝播していく様子がわかります。

次に、セルの数と時間を増やしてみましょう。 SPACE_SIZETIME_STEPを両方600にして再度コードを実行すると、以下のようなグラフになります。

f:id:Otepipi:20200922205027p:plain

「1」の状態が完全に伝播していくのがわかるかと思います。

最後に、違うルールを試してみます。 今度は以下のようなルール90を使用します。

f:id:Otepipi:20200922205153p:plain

セル・オートマトン - Wikipedia

先程のコードのRULEの値を30から90に変えて再度実行すると以下のような美しいグラフが得られます。

f:id:Otepipi:20200922205424p:plain

シンプルながらも美しい複雑系の醍醐味を味わえたのではないかと思います。 今回はここまでにします。