システムとモデリング

modelica, Julia, Design Structure Matrix, SysML, 他モデリング全般について。

Julia言語 新規登録パッケージ紹介(2023/01/16~2023/01/22)

この1週間で新規に登録されたパッケージをまとめます。 ※Julia DiscourseのPackage Announcementsに書き込みがあったものが対象 discourse.julialang.org PanelShift.jl github.com 時間ベクトルに対する遅れを算出するプログラム julia> t, v = [1;2;4], […

Julia言語の書籍紹介 Web Development with Julia and Genie

www.amazon.co.jp (以下,amazonの紹介文を日本語訳して抜粋) 主な特徴 JuliaのエキスパートIvo BalbaertとGenieフレームワークの開発者Adrian SalceanuによるWeb開発のチュートリアルです。 Genieフレームワークで完全なWebアプリケーションを構築するため…

とあるJuliaユーザーの不満(Discourseより)

現在JuliaのDiscourseで熱い議論が交わされているスレッドを紹介します。 スレッドは↓です discourse.julialang.org これはスレ主が自身のブログにJuliaに関する記事を投稿し、それに対してスレッドで感想を求めたことが発端になっています ブログ記事の内容…

Juliaでワードクラウド を作る WordCloud.jl

JuliaのパッケージWordCloud.jlを使用してワードクラウドを作ってみます。 パッケージのgithubは↓ https://github.com/guo-yong-zhi/WordCloud.jl Julia Discourseは↓ https://discourse.julialang.org/t/ann-wordcloud-jl-a-word-cloud-generator-in-julia/…

Luxor.jlでDesignStructureMatrixの描画を改良

今回はJuliaの描画パッケージの1つ、Luxor.jlでDesign Structure Matrixの描画を改良した件についてまとめています。 Luxor.jlについて github.com Juliaのベクトル形式描画パッケージです。四角や丸やテキスト、テーブルなどあらゆるものの描画が可能です…

GithubのPlantUMLダイアグラムをまとめて見る

本当に久しぶりの更新になってしまいました。 私生活の都合でなかなか更新できてませんでしたが、また更新していければと考えています。 今回、テキストベースの作図ツールPlantUMLのWEBサイトにページが追加されていましたので紹介したいと思います。 なん…

JuliaパッケージModelingToolkit.jlでタンクモデルを作成する

久しぶりの投稿です。今回は非因果モデリングのためのJuliaパッケージModelingToolkit.jlを使用してタンクモデルを作成してみます。 ModelingToolkit.jlについて ModelingToolkitはJuliaネイティブのモデリングツールで、方程式ベースでモデルを記述できます…

【プログラミング言語Julia】DifferentialEquations.jlでRLC回路の微分代数方程式(DAE)を解く

今回はJuliaの強力な微分方程式数値計算パッケージDifferentialEquations.jlを使用してRLC回路を解いていきます。 パッケージの詳細は以下です。 diffeq.sciml.ai また関連する記事は以下になります。 otepipi.hatenablog.com otepipi.hatenablog.com RLC回…

【プログラミング言語Julia】パッケージ[Symbolics.jl]で数式処理を組み合わせたニュートン法を実装する。

今回もJuliaの数式処理パッケージSymbolics.jlの事例紹介になります。 過去の記事は以下になります。 otepipi.hatenablog.com otepipi.hatenablog.com また、記事内容は以下書籍のプログラムを参考にしています。 MATLABとOctaveによる科学技術計算丸善出版A…

(個人メモ)Markdown Preview EnhancedのPlantUMLをアップデートする方法

VScordの拡張 Markdown Preview EnhancedのPlantUMLをアップデートする方法を個人メモとして残しておきます。 shd101wyy.github.io 1. 最新のplantuml.jarをダンロード 下記サイトより最新のplantuml.jarをダウンロードします plantuml.com 2. Markdown Prev…

【PlantUMLの使い方】PlantUMLのTheme機能を試す

2021年5月14日に当ブログでもよく紹介しているテキストベースのダイアグラム生成ツールPlantUMLがv1.6にアップデートされました。このアップデートによってTheme機能が正式に実装されました。 plantuml.com plantuml.com 今回はこの機能を試してみます。 The…

【modelica vs simulink】因果的モデルと非因果的モデルの強みと弱み

今回の内容は以下論文を大いに参考にしております。またグラフなども以下のものから引用しております。 arxiv.org 我々が物理現象を数理モデルで書き下す際、因果的モデリングと非因果的モデリングという、大きく分けて2つのモデリング方法を利用しています…

【Julia言語おすすめパッケージ】Juliaの数式処理システム[Symbolics.jl]で数学の問題を解いてみる

今回も前回に引き続き数式処理システムSymbolics.jlの解説です。今回はこのパッケージを用いて簡単な多変数最適化の文章題を解いてみたいと思います。 問題は以下書籍からそのまま抜き出しました。 数理モデリング入門 ―ファイブ・ステップ法― 原著第4版作者…

【Julia言語おすすめパッケージ】Symbolics.jlを試してみる

Juliaの数式処理パッケージSymbolics.jlを試してみます。 github.com ドキュメントは↓です symbolics.juliasymbolics.org パッケージの宣言 using Symbolics 変数の宣言 @variables x \begin{equation} \left[ \begin{array}{c} x \ \end{array} \right] \en…

【Markdown活用】MarkdownPreviewEnhancedからPowerPoint形式に変換するまで

タイトルの件の備忘録になります。 MarkdownPreviewEnhancedは素晴らしいMarkdownのパッケージですが、Markdown形式の文書をPowerPoint形式に変換する方法がマニュアルに書かれていません。 shd101wyy.github.io 今回、非効率的な方法ではありますが試してみ…

【Julia言語入門】Juliaとmodelicaで倒立振子のアニメーション

今回もJuliaとmodelicaの連携記事になります。 関連記事は以下です。 otepipi.hatenablog.com otepipi.hatenablog.com 今回は制御工学の題材としてメジャーな倒立振子をmodelicaでモデリングし、Juliaでアニメーションを行います。 倒立振子のモデル 倒立振…

【Julia言語入門】Juliaとmodelicaで魚の体重をPI制御する

今回もこれまでに引き続いてJuliaとmodelicaの連携を実践してみます。 今回は「魚の体重」をJuliaとmodelicaを使ってPI制御してみます。 魚の体重の数理モデル 魚の体重の増加量を表す数理モデルとしてフォン・ベルタンフィーモデルが知られています。 ここ…

【Julia入門】modelicaとJuliaで感度分析

前回に続いてopen modelicaのJulia APIOMJuliaを使用して計算モデルを解析していきます。 前回の記事は↓こちら otepipi.hatenablog.com パラメーターの感度分析 パラメーターの感度分析とは、あるパラメーターの変化がシステムのアウトプット変数にどれだけ…

【Julia入門】modelicaとJuliaで水タンクをモデリングする

※今回の内容は以下論文を再現しただけになります https://www.researchgate.net/publication/330809787_OMJulia_An_OpenModelica_API_for_Julia-Modelica_Interactionwww.researchgate.net 前回に引き続きmodelicaとJuliaを繋ぐOMJulia関連の記事になります…

【Julia入門】JuliaでOpen Modelicaのパラメーターを最適化する

今回は久々にmodeica関連の記事になります。 JuliaでOpen Modelicaを操作するパッケージ「OMJulia」を用いてopen modelicaのモデルのパラメーターを最適化します。 関連する記事は以下になります。 otepipi.hatenablog.com 今回のモデル 今回モデリングする…

PMP試験合格体験記

昨年PMP試験を受験して合格した記録を残しておこうと思います。 受験動機 もとからプロジェクトマネジメントには興味を持っており、プロジェクトマネジメントに関する書籍はよく読んでいました。 ↓おすすめ書籍です。 アート・オブ・プロジェクトマネジメン…

【Julia入門】Juliaで婚活アプリのシステムモデリング

2021年初投稿です。今回は婚活アプリのシステムモデリングをしてみましたが、Jupyterで作成したものをそのままブログに貼り付けてみました。こちらのほうが手数少なく記事が作成できそうですが、見栄えがどうでしょうか……? Jupyterからの投稿手順については…

プロ野球のチームの順位をマルコフモデルから考える(Matlab)

久々の更新になります。2020年も最後になりますが、11月に『多モデル思考』という素晴らしい本が出版されました。数理モデルを分野横断的に網羅する辞書的な本になります。 多モデル思考:データを知恵に変える24の数理モデル | スコット・E・ペイジ, 椿 広計…

【PlantUMLの使い方】PlantUMLで還付金詐欺の手口を理解する。

今回も前回に続きPlantUMLについての記事になります。 前回の記事は以下です。 otepipi.hatenablog.com 今回はPlantUMLを使用して実際にモデリングしてみたいと思います。※モデリングはUMLの文法としての厳密さは意識していません。概略をスケッチし、それに…

【PlantUMLの使い方】PlantUMLで他人のテーマを借用する

今回はUML描画ツールのPlantUMLについて書きます。 PlantUMLはGUIではなくテキスト形式で各種図が描けるツールで、本ブログでも過去に何度か取り上げています。 otepipi.hatenablog.com otepipi.hatenablog.com 今回ご紹介するのは、PlantUMLで書いた図の見…

セルオートマトンの分類

前回の続きでセルオートマトンについて書いていきます。 otepipi.hatenablog.com 今回はセルオートマトンの分類についてになります。 以下書籍を参考にしています。セルオートマトンに関する和書は数少ないですが、その中でも特に詳細に記述されている用に思…

【Julia入門】Juliaで一次元のセルオートマトンを描画する

今回はシステムの離散モデルの1種であるセルオートマトンをJuliaで描画してみたいと思います。 最近、『東京大学工学教程 システム工学』シリーズを読む機会がありました。 東京大学工学教程 システム工学 システム理論I作者:大橋 弘忠,古田 一雄発売日: 201…

draw.ioでCSVからWBSを書く

久しぶりの投稿になります。 今回は無料の描画ツールdraw.ioを使ってCSVからWBS(ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー)を自動で出力するようにしてみます。 app.diagrams.net 今回の内容はdraw.ioの公式ブログを参考にしました。 drawio-app.com 題材と…

Draw.io Integrationがアップデートしてdrawio.pngに対応しました。

今回は前回の続きでVisual Studio Codeの拡張機能 Draw.io Integrationについての解説です。 前回の記事は↓ otepipi.hatenablog.com 6月11日のアップデートで拡張子drawio.pngに対応し、pngファイルをそのまま編集できるようになりました。 これにより、Mark…

【Markdown活用】Markdown文書のSVGファイルをDraw.ioでリアルタイムに編集する[Visual Studio Code]

今回は最近リリースされて各所話題になっている 『VisualStudioCode上でDraw.ioが使用できるパッケージ』を使用してMarkdwon文書中のSVGファイルをリアルタイムに編集してみます。 marketplace.visualstudio.com パッケージの取得 Visual Studio Codeで以下…